エスシーアイランゲージ(商号:株式会社Scientific Language)は、
学術・研究・ビジネスにおけるコミュニケーション・情報発信を
で、トータルサポートします。
多忙なお客様の限られた時間を有効活用いただけるよう、ご要望にきめ細やかにご対応します。
コミュニケーション・情報発信に関する業務のご相談なら、まずはエスシーアイランゲージへご連絡ください。
理念
お客様へ
皆様のご要望を深く理解し、これまで培った経験と知識を活かした「ことば」のトータルサポートにより、ご満足を提供します。
当社にフリーランスとしてご登録いただいている皆様へ
皆様が養われてきた知識と技術を最大限に発揮していただける案件を提供します。
社員の方々へ
やりがい・達成感・満足感を得られ、それぞれが成長できる職場を提供します。
お客様のご要望に
お応えする体制
スピーディーな対応とこまめな報告
安心してお任せいただけるよう、スピーディな対応とこまめな報告に努めます。
担当制を基本としたチーム体制
情報共有を徹底し、担当コーディネーターが不在時でも、迅速・適切にフォローします。
独自の情報データベースを活用
独自のデータベースで分野ごと案件ごとの特記事項を管理。繰り返しのご依頼も安心してお任せいただけます。
会社概要
通称 | エスシーアイランゲージ |
---|---|
商号 | 株式会社Scientific Language(サイエンティフィック ランゲージ) |
代表取締役 | 高岡 和彦 |
本社 | 〒305-0003 茨城県つくば市桜1-12-2-C TEL : 029-879-8815 FAX : 029-879-8816 |
設立 | 2007年9月12日 |
沿革 |
1991年3月 茨城県つくば市竹園で翻訳・通訳事業を開始 2007年9月 株式会社Scientific Languageを設立 2010年1月 本社をつくば市東新井に移転 2020年6月 本社をつくば市桜に移転 |
資本金 | 100万円 |
従業員数 | 10名(2022年4月1日) |
事業内容 |
学術・研究・開発関連を主とする下記業務
|
取得資格 |
|
社長メッセージ
社員紹介

東京都出身 / 趣味:読書、観劇 / 好きな俳優:ベン・ウィショー / 好きな作家:M.B.ゴフスタイン、奈良美智、小川洋子、Susan Sontag

宮城県出身 / 一児の母 / ハンバーグ・ステーキ / 焼き芋 / ソフトテニス / ヨガ(でも体は硬い) / マンガ・アニメ / カラオケ / 座右の銘:できない理由を探すよりできる方法を考える

茨城県出身 / 図書館情報大学図書館情報学部卒業 / 田舎暮らしが好き / グルテンフリー食実践中 / 座右の銘:為せば成る

茨城県出身 / カナダ留学経験 / 海外旅行 / グルメ / 海外ドラマ / 座右の銘:笑う門には福来る

福島県出身 / チーバくんの鼻と口の間在住 / 純喫茶 / フランス語 / 作り置きのレパートリーを増やしたい / 断捨離に関心あり / 座右の銘:C'est la vie.

茨城県出身 / エンタメ好き / セキセイインコ / ペキニーズ / 卓球 / 書道 / 座右の銘:ケセラセラ;なるようになる

宮城県出身 / 転勤族の家庭で育ちました / 子育てがもうすぐ卒業です / 和洋ともに甘いものが大好きです / 言葉が好きです / 座右の銘:やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

千葉県出身 / 環境学部卒業 / 温泉大好き / 日本酒 / コーヒー / アロマ / ハイキング / 植物が好き / バレエ歴20年ほど(踊るほう) / マイブームは『ヒロシのぼっちキャンプ』を見ること / 座右の銘:為せば成る

石川県出身 / つくば在住もうすぐ10年(←横浜←大阪←金沢) / お菓子(作る♡食べる♡) / ピアノ / 編み物 / ミッフィー大好き / 座右の銘:情けは人の為ならず
SCIの風景

業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めてテレワーク環境を整えています。2014年から書類のデジタル化を進め、2018年にはんこを電子印に変更、2019年からテレワークを導入し、現在は8割の社員が事務所と自宅、どちらで働くかを自由に決めています。当日、都合に合わせて勤務場所を変更してもOK。

事務所と自宅、どちらでも同じ環境で効率的に働けるように、両方にパソコンとデュアルモニターを設置し、電話はクラウドシステム+ハンズフリーのヘッドセットを導入。自宅のパソコンにはデータを一切保存せず、VPNを構築してリモートデスクトップ接続で事務所にあるパソコンを操作して業務を行うことで、セキュリティも確保しています。

2020年にフレックスタイム制を導入し、社員それぞれが業務量と自身の都合に合わせて業務開始、昼休憩、業務終了の時間を変更しています。さらに育児や介護などの事情があれば、コアタイムなしのスーパーフレックス勤務を選択でき、それぞれのライフステージにおいて仕事と家庭、仕事と趣味の両立を図っています。

有給休暇は1時間単位で自由に取得できます。1日以下の申請は原則的にそのまま承認され、連続した日程の場合は、申請前に専用のスレッドに書き込んで全体で取得日が極端に重なっていないかを確認してから承認、というルールにしています。2020年度は平均でひとり当たり12日の取得日数でした。

独自の業務データベース、個人間のやり取りにならないようなメール設定と運用、全員の様子が感じられ気軽に発信できるチャットなど複数のツールを組み合わせて活用し、特別に意識しなくても日常的にお互いの仕事が把握でき、効率的に引き継ぎやフォローができるようにしています。

定例会議は設けずに、情報共有や問題提起は思い付いた時、発生した時にすぐ発信するように心掛けており、誰でもいつでも発信できるようスレッドを活用し、気軽に書き込める雰囲気づくりを大切にしています。それぞれの社歴や年齢、立場にかかわらず、業務手順の改善や新サービスのアイデアを日々積み重ねています。

テレワークでの円滑なコミュニケーションに重点を置いたチャット・テレカンシステムを導入。事務所に集まっていなくてもお互いの様子がわかるよう、出退勤の挨拶やふとしたつぶやき、仕事の疑問点などをチャットで積極的に発信し、込み入った仕事の相談ならすぐにテレカンを開始。コミュニケーションの質も仕事の質も、勤務場所に左右されない工夫をしています。